回収したパソコンはどうなる?再流通の仕組みを徹底解説

パソコン処分

PC回収後の流れを知らない企業担当者へ

使用済みのパソコンを処分業者に回収してもらったあと、それらの機器がどのような工程で処理・再利用されているかをご存じでしょうか? 本記事では、弊社で実施しているデータ削除から国内外での再販・リサイクルまで、安心・安全な処理の裏側をご紹介します。

PC回収後の基本的な流れ

企業や官公庁などから回収したパソコンは、まず「データ削除」の工程から始まります。
弊社では、お客様のご希望や情報セキュリティポリシーに応じて、以下の2通りの方法に対応しています。

  • お客様先でHDDやSSDを物理破壊する「オンサイト破壊」
  • お客様先からPCを回収し、弊社のセキュリティルーム内でHDDを物理破壊または専用機器でデータ消去

いずれの方法でも、PCを解体しHDD・SSDを取り外し専用の機械にて削除作業を行うケースが多くなっています。

▪️PCを解体しHDD・SSDを取り外す

▪️取り外したHDD・SSDを物理破壊する専用の機械

データ削除後は、機器本体の外観を確認する「検品」の工程に入ります。ここでは、企業名・管理番号・資産ラベルなどが記載されたシールやタグを確実に剥がす処理も行い、情報漏洩リスクを排除します。

これらの作業を経て、安全が確認されたパソコンは、次の流通ステップへと進みます。主に商品価値のあるものは再利用(リユース)を前提に、専門業者へと販売される流れとなっています。

商品価値のあるPCの流通(再生リユース)

データ削除と検品が完了した機器のうち、まだ商品価値のあるパソコンについては、再生処理を施したうえでリユース品として流通させます。 これにより、環境負荷の軽減だけでなく、新品に比べて安価なビジネス向けPCとしての再利用が実現します。

主な再生プロセスは以下の通りです。

  • 記憶装置の換装: 元のHDD/SSDを完全に除去し、新しいm.2 SSDや2.5インチSSDへ交換
  • OSのクリーンインストール: Windows 11などをインストールし、初期化済み状態に設定
  • 動作確認と整備: キーボード・ディスプレイ・バッテリーの動作チェック、清掃、BIOS設定など

このように、外装と内部構成を再整備した「再生PC」は、PC専門業者や法人向け販売チャネルを通じて再流通され、主に中小企業や教育機関などで活用されています。

商品価値のないPCの流通(部品リユース・リサイクル)

回収したパソコンの中には、経年劣化や損傷、スペックの低さなどにより、再利用が難しいものも含まれています。こうした商品価値のないパソコンであっても、処分してしまうわけではありません。

専門スタッフによる検品工程の後、使用できる部品ごとに丁寧に分解され、パーツ単位でのリユースや素材としてのリサイクルが行われます。たとえば、メモリ、CPU、マザーボード、電源ユニット、ディスプレイパネルなどの内部部品は、同型モデルの修理用部品や中古パーツ市場向けに活用されることが多いです。

▪️PCから分解された大量のメモリ

また、基板や金属部分、プラスチック筐体などは、資源として再利用されるため、最終的には適切なリサイクル業者に引き渡されます。

「再販不可=ゴミ」という考えではなく、部品ごとに価値を見出すプロセスを通じて、廃棄物を極力減らし、リユース・リサイクルの最大化を実現しています。

海外への販売・グローバルなリユースルート

国内で商品価値を見出しにくいパソコンや部品であっても、海外市場では依然として需要が高いケースがあります。特に東南アジアや中東などでは、日本製の中古パソコンや部品は「高品質で信頼できる製品」として評価されており、再利用のニーズが根強く存在しています。

弊社では、国内での再販に適さないパソコンや部品も、提携している海外のリユース業者へ輸出する仕組みを構築しています。

また、グローバルな再販ルートに乗せることで、日本国内では廃棄対象となるような製品にも新たな活躍の場が生まれ、結果として廃棄物の削減にもつながっています。これは単なるリユースではなく、地球規模での資源の有効活用を実現するSDGs時代にふさわしい取り組みと自負しています。

このように、弊社の回収スキームは日本国内にとどまらず、世界のリユース市場ともつながっており、グローバルな循環型社会の一端を担っています。

安心・信頼の証としてのプロセス公開

パソコン回収・データ削除・再資源化といった一連の流れにおいて、企業が最も重視するのは「本当に安全に処理されているかどうか」という点です。

弊社では、オンサイトでのデータ消去や物理破壊の実施風景をその場でご確認いただけるほか、作業後には「データ削除証明書」などの正式な書類を発行しております。また、必要に応じて作業写真を添付した証明書も対応可能です。

▪️写真付きデータ削除証明書

さらに、PC本体に貼付されていた企業独自の管理番号シールや資産ラベルなども、検品時に確実に剥離処理を行い、企業名が外部に出るリスクを徹底排除しています。これにより、情報保護に対する万全な対策を講じたうえでの再流通を実現しています。

弊社は『人と地球から喜ばれる企業』を企業理念とし、今後も安心安全にお客様のPCを処分しつつ、地球にやさしい企業であり続けます。

データ削除・パソコン処分のご相談は株式会社HAKUへ

HDD・SSDの安全な破棄、データ消去証明書の発行、法人向けの無料回収など、情報機器の処分に関するお悩みはお任せください。累計10,000社を超える取引実績を持つ処分のプロが解決します。

お問い合わせはこちら


タイトルとURLをコピーしました